忘れた頃に更新するこのブログ。気付けば2019年は全く更新しなかったな…
少しだけ反省をしたので今年は最低1回は更新しよう。
年明けから6月頃、そして秋がブルベのシーズン。1,2月は各地で200,300Kmのブルベが多く開催されます。今年のブルベ初戦は例年通りオダ埼清水班の定番、筑波往復200Kmのアタック筑波梅林に参戦してきました。去年の秋から乗り始めたEQUILIBRIUMさんのフレームで走る初めてのブルベです。

オダ埼主催のブルベはスタート地点まで自走でいけるのでラク。自宅からスタート地点の豊水橋までは1時間半ちょっとなので、8時スタートのブリーフィングを考えると6時に家を出られればOK!!
まぁ、実際は家を出た時点で6:35でしたが…
いつもよりペース上げてなんとか8時ギリギリにはスタート地点へ。豊水橋で同じ8時スタートの参加者とスライドするという初めての経験をするというオマケつき(笑)。急いで受付をして、ブルベカードにサインしほぼ殿で出発です。
今回のブルベ、慣れ親しんだコースで天気も良く、風も強くないという願ってもない好条件ですが、参加者が多いせいかスタート後はけっこうな集団がちらほらと目につきます。
川越市内に入ると信号待ちのせいか10台以上つながってる集団が目の前に…しばらく集団からは距離を置き集団に近づかないようにして、市内を抜けた後の追い抜きしやすい場所でかわして前に出ます。
集団から離れてしまえば、気分はラク。車通りはあるもののほぼ無風の平地をのんびり走っていればPC1に到着です。
貯金は1時間ちょっと。まぁまぁのペースです。

PC1を出発し、利根川を渡ると茨城県。茨城県に入ると信号が少ないので非常にありがたい。その反面景色も単調なので段々飽きてくる…割に忍耐が必要な区間。
下妻に入り、7時スタートの先頭の方とスライド(!!)し、筑波山が近くに見えてくるとそろそろ折り返しに向けて筑波梅林までのヒルクライムが待っています。
と、その前にお腹も空いてきたのでコースからちょっと外れたところにある「四川厨房ふう」さんでランチです。今回はゴール後にVさん提供の水餃子が頂けるということなので水餃子の食べ比べを…
麻婆豆腐と水餃子を食べ、自らもブルベに参加されているオーナーご夫妻とブルベの話をしていたら1時間ほど経過。さすがにそろそろ出ないとマズいかなぁと思い出発。
思ったよりキツい薬王院→梅林の登りをのんびり登り、思ったより急な梅林からの下りをこなし、登り返しになるので気分的にキツい観光案内所への登りを経て折り返し地点の観光案内所へ。

スタンプをブルベカードに押して早々に出発します。
沼田屋本店でかりんとう饅頭を買うか悩みましたが、さっくりと進むことを優先。PC2まではまた単調な風景の中を黙々と進んでいきます。
そしてPC2到着。貯金は1時間40分くらい。まぁ、このペースなら問題なく認定はもらえそう。

PC2からゴールまではクルマと信号が敵。このコースで一番面倒な区間だと思う。早めにライトを点灯して、クルマに気をつかいながら往路とほぼ同じコースを辿りゴールまで。無事11:30で認定を頂けました。
しかし、ランチ休憩込みとは言え、11:30はちょっと遅い…
ゴール後はVさんの水餃子を久しぶりに頂き、体を温めてから帰路へ。
スタッフの皆さん、参加者の皆さん、お疲れさまでした!!

まぁ、いつもこのコース走ってて思うんだけど、筑波山の折り返しからゴールまではあんまり楽しみがないので割に忍耐が必要なブルベだと思う。
平坦基調で初心者向けのコースなんだけど変化がない風景に耐えるってのは結構ハードル高いと思うんだよね…